2015年6月15日月曜日

練習を重ねて

今朝は蝉の鳴き声聞こえてきました。
いよいよ、お祭りモードです。

2015年3月5日木曜日

かんこ鳥と大社町の山車

「鶏」と「諫皷(かんこ=諌鼓)」

 大社町の山車の最頂部には木製の鶏を据えることができます。
取り外し自由で、支柱の上げ下げで高さを変えることもできます。
また、山車の正面入り口には「諫皷」と書かれた扁額(へんがく)があります。
何も関係ないように思える鶏と扁額ですが、実は古代中国に由来を求めることができ、
最近の山車には見られませんが
古い時代の山車には鶏が使われていたようです。

その由来とは・・・
太古の中国に3人の聖王がいました。大変すばらしい政治を行っていたため、国は豊かで国民も
幸せに暮らしていました。それでも、この王達は、自分達に過ちがあれば、
「いつでも諫(いさ)めてほしい、と城の前に太鼓を置いておきました。 
これが諫める為の太鼓、すなわち「諫皷」と言います。
しかし、善政が行われているので、誰一人太鼓をたたくものはいませんでした。
そのため、太鼓には苔が生え、草花が咲き、鳥(鶏)が楽しく遊ぶ場所になったと言うことです。
これを「諫皷鳥(かんこどり)」と言って平和な様子を示す言葉となりました。

このように「鶏」と「諫皷」は切っても切れない間柄にあり、
しかも政治との関わりにも深いものがあります。
元々、祭り自体が古来、政治とは無縁のものではなく、
「政(まつりごと)」も「祭り事」から来ている言葉です。
ですから祭り太鼓は、為政者への庶民からの大いなる警鐘と言えるのではないでしょうか?

談:渡辺さん

2015年3月4日水曜日

大社町子ども会との親睦会

今年、シャギリを教わる子ども達との親睦会
恒例の焼きそば
今年 シャギリを教える先生たちです。
よろしくお願いします。
ええっ
さっき焼きそば焼いてたおじさんが
先生なの?
道具の引渡し
一年間お世話になる道具です。

大切に扱ってください。
手作りした道具が
子供の手にわたっていきます。

シャギリ会の一年は道具作りから


シャギリ会の一年は道具作りから始まります。
バチ作り

前年秋に採取しておいた
肉の厚い竹を日陰干しし
乾燥させておきます。
大きさを揃え
形を大まかに整形します。
細部を整えます。
磨いて鹿の角をつけます。
バチの完成です。
鉦吾の手かけを編みます
紅白のひもをワラジを編むように
編んでいきます。
編みあがると取り付けです。
点検して完成です。